肩こり頭痛に効くオススメ解消法!

このサイトは、肩こりからくる頭痛に悩まされている方に、突発的や根本的な原因からくる肩こり頭痛を解消するオススメの方法を、人のタイプ別にどれが一番効くのかを紹介するサイトです。
HOME
メインカテゴリー
原因
そもそもコリとは? タコ解説
肩こり頭痛とはどんな症状? タコ解説
肩こり頭痛の原因 タコ解説
頭痛の原因 タコ解説
肩こりの原因 タコ解説
恐怖
肩こりの影響 タコ解説
肩こり頭痛の恐怖とは タコ解説
治る?治らない? タコ解説
解消法
頭痛の解消法 タコ解説
肩こりの解消法 タコ解説
湿布の効能 タコ解説
寝具を変える タコ解説
ストレッチで肩こり解消 タコ解説
整体・マッサージ店の実力 タコ解説
肩こりに効く薬 タコ解説
肩こりに効くサプリメント タコ解説
血をサラサラにする納豆キナーゼ タコ解説
オフィス神河「ひょうたん水」 タコ解説
ビタミンB1 タコ解説
ビタミンE タコ解説
イチョウ葉エキス タコ解説
肩こり解消に効く食事 タコ解説
肩こり解消入浴法 タコ解説
マッサージ器の実力 タコ解説
オススメの肩こり解消グッズ タコ解説
ヨガで肩こり解消 タコ解説
根本治療
病院(整形外科)に行く タコ解説
生活習慣を改善する タコ解説
サブカテゴリー
その他
浅沼先生の一問一答!
サイトについて
リンクについて
特選リンク集
サイトマップ

ビタミンB1

健やかな体のために必要な栄養素として、なにかと取り上げられるビタミン。ここでは、ビタミンのなかでも、ビタミンB1について紹介していきましょう。

ビタミンB1とは?

ビタミンB1はチアミン (thiamin, thiamine)という水溶性ビタミンに分類される生理活性物質の別称です。

糖質のエネルギー変換、つまり、体内でグルコース(ブドウ糖)の代謝(エネルギーを取り出すこと)には酵素の働きが必要とされます。

その重要な酵素がしっかりと機能するための助手(補酵素)としてビタミンB1は働いてくれます。エネルギーの大半を米飯から摂っている日本人には欠かせない栄養素といえるでしょう。

そして、ビタミンB1は脳や神経の大切なネルギー源となって、中枢神経や手足の末梢神経を正常に働かせます。脳や神経にあるエネルギーが満タンの状態であると、集中力が増し記憶力が向上する、手足など抹消部位が良く働くとされています。

また、アルコールの分解にも必要不可欠なのでお酒好きにも欠かせない栄養素です。

ビタミンB1が不足すると・・・

このように健やかに活動するうえで欠かせないビタミンB1は不足しがちな現代人が増えている傾向にあるので要注意です。

ビタミンB1が不足すると、グルコースの代謝途中である中間物が血液中で多量に蓄積し、結果、糖質(グルコース)の代謝が滞ります。

そうなると、体内に乳酸などの疲労物質がたまり、疲れやすくなる、筋肉痛を起こしやすくなるといった弊害が出てきます。そして、脚気や多発性神経炎、肩こりの原因となるのです。

おいしい食事でビタミンB1を摂ろう

では、ビタミンB1を不足させないためにはどうすればよいのか?最良の方法は食事による摂取です。

穀類の外皮・ぬか・胚芽の部分、大豆、卵黄、魚、牛乳、野菜、ピーナッツ、豚肉、レバーなどに含まれますので、それらの食材を使った食事を心がけてください。

  • 魚介類:
    • ウナギ蒲焼、コイ、タラコ、紅鮭、アイナメ
  • 肉類:
    • 豚肉、鶏レバー、鶏卵、すっぽん
  • 穀類:
    • 小麦胚芽、生そば、玄米、胚芽精米(精白米にはほとんど含まれない)、米ぬか、穀類の外皮
  • 豆類:
    • 大豆、えんどう豆、レンズ豆、いんげん豆、落花生 etc
  • 藻類:
    • 昆布、ほしのり

ビタミンB1を上手に摂る方法

○ビタミンB1は水溶性ビタミンですから、水に溶けやすい性質があります。水に長く浸しているとどんどん溶け出していきます。煮汁にもビタミンB1が豊富に溶け出しているので無駄にしないようにしましょう。

○ビタミンB1は熱によって壊れやすいので、生食できるものは、そのまま食べることで無駄なくビタミンB1を摂取できます。

○ビタミンB1を分解する酵素アノイリナーゼとの食べ合わせには注意しましょう。山菜類のワラビやゼンマイ、貝類のハマグリ、あさり、しじみ、魚ではコイやフナ、シダ類のつくしなどに含まれていますが、アノイリナーゼという酵素は熱や酸に弱い(ビタミンB1は熱に弱いが弱酸性で安定する)ので調理方法を工夫すればビタミンB1を壊されずに済みます。

○ビタミンB1は糖分のエネルギー代謝に働きます。甘味や清涼飲料水を摂取するたびビタミンB1を消費して、不足しがちになるため糖分の摂取量には注意が必要です。

○ビタミンB1は調理による損失が多いので(加熱で平均30~50%)、にんにくやニラ、ネギやたまねぎなどに含まれる臭気成分「アリシン」と一緒に調理し、ビタミンB1(チアミン)と結合させ「アリチアミン」を生成させましょう。
アリチアミンはビタミンB1と同じような働きをし、その機能性はビタミンB1をしのぐほどです。通常のビタミンB1よりも吸収率がよく、またアノイリナーゼ(ビタミンB1分解酵素)の作用も受けづらくなります。
さらに、体外に排出されにくく、長く体内に留まり吸収効率が高いことも特長です。また、水に溶けにくく、熱にも強い性質なので、調理による損失も少なくなります。

食材以外では、サプリメントや薬でビタミンB1を補給する方法があります。サプリメントや薬は食材とは違い少量で多量のビタミンを摂取可能なので、ビタミン過剰症が心配で、という人もいるのではないでしょうか?

ビタミン過剰症のキーポイントは脂溶性or水溶性

ビタミン過剰症は全てのビタミンで起きる症状ではありません。ビタミンは水溶性と脂溶性に大きく分けられますが、そのうち水溶性のビタミンは体に必要な分量以外は吸収されず尿に混ざって排出されますので、心配はいりません。

つまり、ビタミンB1は水溶性ですので、過剰症の心配はないということです。

しかし、不足しがちだからといってビタミンB1をサプリメントや薬のみで摂るというのではなく、あくまでも普段の食事で不足する分を補うという意識でサプリメントや薬を用いることが大事です。

そして、水溶性ビタミンはB1のほかに、B6、B12、葉酸などがあるので、不足したビタミンをサプリメントや薬で補給したいけど過剰症が心配な方は、水溶性か脂溶性かを確認してください。

体内のビタミンB1を常に満タンにして肩こりに悩まない健やかな生活を送りましょう。

●「ビタミンB1」の関連ページ
肩こり頭痛に効くオススメ解消法! > 肩こりの解消法 > 肩こりに効くサプリメント > ビタミンB1
PC | スマートフォン